119のかけ方

火事や救急のときは、「119番」というのは、だれもが分かっていることです。しかし、いざというときになるとあわててしまい、ハッキリと言うことができず、消防車・救急車の出場が遅れることがあります。
火災、救急は落ち着いて、ゆっくり、はっきりと119番へ通報しましょう。

119番入電

通信員「はい、こちら消防署119番、火事ですか? 救急ですか?」

通報者「火事です、早く来て!」

通信員「住所は何処ですか?」

通報者「来れば分かります」ガチャッ!プープープー・・・

このような状態の場合、私達消防署は事故の内容や場所がわからないため、結局通報者のもとへ駆けつけることができなくなったり、遅れてしまったりします。これだけは避けなければいけません。
そのため、ここでは正しい119番通報の方法を紹介します。

火事・救急の場合

火事の場合

  1. 住所、番地を知らせる
  2. 何が燃えているか(家、車、枯れ草等)を知らせる
  3. 逃げ遅れ、けが人がいるかを知らせる
  4. 通報者の名前、電話番号を知らせる

救急の場合

  1. 住所、番地を知らせる
  2. どんな事故か(病気、事故、けが等)
  3. 患者の人数、性別、年齢を知らせる
  4. 患者の意識、呼吸、脈があるかを知らせる
  5. 通報者の名前、電話番号を知らせる

携帯電話での通報

  1. 運転者が通報する場合は、安全な場所に停車して通報しましょう。
  2. 発生している場所の市町村名、目標をはっきり確かめ、電話番号を言えるようにしておきましょう。
  3. 消防署からの再度電話がある場合があるので、電源を切ったり、他への電話はしないようにしましょう。

お願い

  1. もし間違えて119番通報した場合は、無言で切らずに「間違えたこと」を伝えてください。
  2. 119番の聞き取り中に、状況や場所が分かり次第、消防車、救急車を出動させていますので、こちらからの問いかけに落ち着いて答えてください。
  3. 119番は、火災、救急、救助等の災害を通報するための緊急回線です。
    ※火災、救急、救助等のお問合せはテレホンサービス050-1808-9953をご利用ください。
  4. 119番通報時に、正しく情報を伝えることが出来るように、電話のそばに住所などを明記した通報用のメモを貼っておくと良いでしょう。(電話番号、目標など)
  5. 救急車を要請した場合で、「サイレンを鳴らさないで来て欲しい」という通報が数多く見受けられます。しかし消防車、救急車は、緊急車両です。安全かつ迅速に災害現場に到着できるように、法律で赤色灯、とサイレンを鳴らし走行すことが義務付けられています。サイレンが聞 こえてきましたら外に出て手を振って案内してください。

応急処置

私達は日々の生活の中で突然、怪我や病気になるか予測出来ません。このような時、病院に行く前や 救急車の到着の前に何らかの手当てが出来れば怪我や病気の程度を軽減する事が可能となります。応急手当の基礎知識や心肺蘇生方法を紹介しておりますので『消防庁 生活密着情報』をご覧下さい。

洗剤、化粧品、乾燥剤、殺虫剤、医薬品、園芸用品などを誤って飲んでしまったときは、財団法人日本中毒情報センターを参考にしてください。特に、「中毒110番電話サービス(一般向け)」や「市民のための中毒の知識」は役に立ちますので印刷して見えるところに張っておくと良いでしょう。(リンク先のホームページ左側にメニューがありますので、選択してクリックしてください。)

防災の知識・災害情報

予期せぬ災害に遭遇した時に適切に対処出来るように防災の知識を紹介しております。また、栃木県の災害情報も紹介しておりますので栃木県 防災知識・災害情報をご覧下さい。

119番通報時や災害現場における多言語通訳体制について

119番通報時や災害現場における多言語通訳体制の運用を開始しました。

石橋地区消防組合消防本部では、管内(下野市・壬生町・上三川町)に在住する外国人の方々をはじめ、外国人観光客の119番通報等に対応するため、電話通訳センターを介した三者間同時通訳による119番多言語対応を開始しました。

このシステムは21言語の通訳が24時間対応可能です。119番通報を受けた通信指令課員及び現場活動隊員が、日本語を話せない外国人の方々とコミュニケーションをとるための手段とすることで、的確かつ迅速に災害対応ができることを目的としています。

NET119

NET119は、スマートフォン等からインターネットを利用して119番通報ができるサービスです。詳しくは下記をご覧ください。

FAX119

電話での119番通報が困難な状況時に限って、FAXによる通報を受け付けています。詳しくは下記をご覧ください。